キッチンのごみ箱といえば、見た目、サイズ、使いやすさ、匂い対策などを兼ね備えた物を見つけなくてはいけません。
今回の記事では、我が家のキッチンで使っているごみ箱の紹介と、一条工務店さんのキッチンを紹介していきたいと思います。
- キッチンのごみ箱を迷っている。
- 無印良品のごみ箱を知りたい。
- 一条工務店のキッチンを見てみたい。
- キッチンのオプションなども知りたい。
こんな人におすすめです。
1.我が家のごみ箱を紹介
我が家のごみ箱は題でも言っている通り、無印良品のごみ箱(大)を使っています。
【ごみ箱(大)のスペック】
原産国 | 日本 |
---|---|
寸法 | 幅19cm×奥行41cm×高さ54cm |
容量 | 約36L(幅52cm以上の30Lごみ袋が使えます) |
素材 | [本体]ポリプロピレン[袋止め]スチール |
抗菌加工 | 無し |
重量 | 約1,35kg |
実際に使っている写真です。
ごみ箱の下にキャスターを付けられるので、使うときに出して、使い終わったらかたずける、という出し入れがスムーズに行えます。
内側にごみ袋を固定できる、袋止めがあるので助かります。
ふたですが、横に開くふたと、縦に開くふたがあるので使いやすい方を選べます。
我が家では横開きを使っています。
生ごみ対策の消臭剤は、内側の袋止めに引っ掛けておくことが出来ます。
本体1,490円
ふた390円
キャスター390円
ごみ箱(小)もあります。
【ごみ箱(小)のスペック】
原産国 | 日本 |
---|---|
寸法 | 幅19cm×奥行41cm×高さ37cm |
容量 | 約26L(幅52cm以上の20Lごみ袋が使えます) |
素材 | [ポリプロピレン][袋止め]スチール |
抗菌加工 | 無し |
重量 | 約1,05kg |
値段は本体価格だけ少し安くなっており、1,190円となってます。
サイズが違うだけで、他は一緒です。
シンプルなデザインなので様々な家にマッチすると思います。
2.一条工務店ブリアールのキッチン
我が家のキッチンはi-スタンダードという種類のシステムキッチンになります。
2-1.キッチンの形とサイズ
妻の希望でL型にしようとしましたが、Lの部分のデッドスペースと、L型はキッチンのスペースを少し大きくとらなくてはいけないので、断念しました。
我が家キッチン台の奥行きは、770mmのI型となっています。
奥行きは650mmの一般的なサイズと770mmの大型から選ぶことが出来、L型、I型、オープンキッチンと形も選ぶことが出来ます。
【L型キッチン】
キッチンの形がL字になっていて広々としています。
コンロと流しが90°になっているので、作業効率がアップし時短になります。
1つマイナス点が、どうしてもL字の角になってる部分がデッドスペースになってしまう事です。
L字の収納部分も回転する収納になっていますが多少の無駄な部分が出来てしまいます。
【I型キッチン】
我が家のキッチンの形です。
小さいスペースでも設置することが出来てスッキリとしています。
収納力はL字に劣りますが、今のところ十分すぎるぐらいです。
【オープンキッチン】
広々としていて開放的です。
キッチンの周りを一周出来るような作りにすれば、海外のようなおしゃれなキッチンになります。
ただしスペースは大きく必要なので広々とした部屋が必要になります。
キッチン上もキレイにしてしていないと美しくありません。
またキッチンカウンター、レンジフード、吊戸棚の高さも選ぶことが出来ます。
打ち合わせの時に、実際に展示場のキッチンに立ってみて、高さの確認をしました。
2-2.コンロ
標準で二種類から選ぶことが出来ます。
【IHクッキングヒーター】
オール電化ならこちらしかありません。
掃除・安全性が高く掃除も楽に行えます。
オールメタルなし
標準仕様 |
|
---|---|
右オールメタル オプション 約66,000円 両側オールメタル オプション 約83,000円 |
|
我が家はオプションでシングルオールメタル仕様となっています。
【ビルトインガステーブル】
通常のガスコンロとなっています。
揚げ物の温度設定ができるなど、多機能・安全設計となっています。
ホーロートップ
水無し片面焼きグリル標準仕様 |
|
---|---|
ガラストップ
水無し両面焼きグリル |
|
デリシア ガラストップ水無し両面焼きグリル オプション 約78,000円 |
|
ビルトインオーブンレンジもつけることが出来ます(オプション)
電気約130,300円
ガス約108,300円
キッチン周りに壁がある場合は、ボードかタイルを選ぶことが出来ます。
我が家はボードです。
※オープンキッチンの場合はボードのみ選択可。
- スノーホワイト
- ビアンコカララ
- ランブルペーパー
- シェルグラニット
- エンペラドールボニート
- ホワイト
- グレー
- ロータイプ(取り外し式)高さ260mm、重さ3.2kg
- ハイタイプ(固定式)高さ600mm(オプション約15,000円)
※オープンキッチンのみ選択可。
【レンジフード(換気扇)】
このようなレンジフードとなっています。
フィルターの部分は3枚を取り外せるようになっており、100均の被せられるフィルターを使用しています。
換気力は弱、強とあり、その隣には照明ボタンがあります。
照明をつけると奥のライトが光って手元がさらによく見えます。
2-3.シンク
シンクも二種類から選ぶことが出来ます。
【ステンレス静音シンク】
我が家はこちらです。
通常のシンクですが、アパートなどとは違います。
シンク裏面に制振材を施し、水はねなどの音を吸収してくれます。
使ってますが、音全般を吸収してくれるのですごく助かります。
【樹脂シンク】
3色から選択可能です。
ステンレスよりも表面硬度が高いので傷がつきにくいです。
カウンターとの継ぎ目がないので、掃除が楽ちん。
ですが、ケチャップなどを放置すると色移りしてしまうらしいです。
どちらを選ぶかは好みかと思います。
シンクについている蛇口ですが、シャワー引き出し式シングルレバー混合水栓が標準となっています。
我が家では上の写真のタッチレス水栓をオプションでつけました。
光っている部分に何かを近づければ水が出たり止まったりします。
すごく便利でおすすめです。
2-3.食器洗乾燥機
標準仕様でついています。
要らないのなら外すことも出来ます。
我が家はつけました。
まだ二人なので使っていませんが、子供が成長して洗い物が増えたら使おうと思っています。
2-4.収納
【シンク上の収納と吊戸棚】
我が家は広々としたかったのでつけませんでした。
つければさらに収納が多くなります。
そしてつけた場合ですが、ダウンウォールキャビネットという昇降式の棚にすることが出来ます。
手で引けば、棚の中身だけが下に降りてくるので、女性でも手が届くという優しく便利な仕様です。
1カ所まで標準で2カ所目以降はオプション(約25,000円)となります。
これは便利そうでした。
さらに収納の下にステンレスバー収納をつけるかどうかも選ぶことが出来ます。
しかし、i-スタンダードではオプション(約31,000円)となっています。
【シンク下の収納】
調理器具や調味料をしまっています。
収納は十分です。
【シンク後ろのカップボード】
一条さんのオリジナルカップボードはオプションとなっています。
- ビターウォールナット
- ライトウォールナット
- ホワイトウォールナット
台の部分は人工大理石の色はアイボリー。
ガラス部分は透明かミストか選べます。
我が家のカップボードはB403L(R)のホワイトウォールナット、ガラスはミストとなっています。
収納力は今のところ十分で、まだ空きがあります。
ここに無印のごみ箱(大)を1つ置いていて、サイズ的にはちょうどいいです。
ふたは横開き。
2つまで置けるので、必要ならば燃えるゴミと缶などと分けて使えば便利かと思います。
【勝手口前のパントリー】
我が家はパントリーを1つ設けました。
ここに缶詰やお菓子、保存がきくものを入れたり、下の方にはネットで買った米ビツを置いています。
たくさん入るので、まだ全然空きがあります。
3.まとめ
色々と標準仕様やオプションを紹介しましたが、現在進行形で変わっていっている部分もあると思います。
参考程度でお願いします。
我が家の仕様まとめを載せておきます。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。