こんにちは!みずよーです!
家を建てるとなると、やはりすでに家を建てた人の色々な部分を参考にして、良い部分は参考にしたいもの。
今回の記事では、一条工務店で建てた、我が家の間取りを紹介していきたいと思います。
よろしければ少しでも参考にしていただき、失敗を減らしてください。
◆30坪前後の家の間取りが気になる。
◆他の家の間取りを知りたい。
◆一条工務店で建てた家の間取りを見てみたい。
そんな人におすすめです。
[/ac-box01]
1.一条工務店で建てた我が家の間取り紹介

我が家は小さいながらも、2階建てとなっております。
家のサイズは32.5坪。
1階がLDK、和室、トイレ、洗面所、お風呂。
2階は寝室、ウォークインクローゼット、トイレ、子供部屋が2つ。
今のところ3人暮らしですが、4人になってもいいようにとの想定で、このような部屋数になています。
2.一階の間取りを紹介

まずは一階の間取りです。
一つ一つ紹介していきますが、紹介と同時におすすめ等も話していきますので、参考にして下さい!
【玄関】

玄関は玄関収納を1つと、上がった所にも1つ半帖の収納を設けました。
玄関収納は外関係ですぐに使えるものを収納するのに便利かなと思い採用しました。
上がった所の半帖の収納は、掃除関係の物を入れておける場所を確保したくて付けました。

掃除用具やコードレス掃除機を収納するために、真ん中の仕切りを高くしてあります。
玄関は出来ればもう少し広くし、家族はシューズクローク側から家へは入れるようにすれば、玄関をキレイに保つことが出来ます。
見た目や機能性も抜群♪
【洗面所】

洗面所は1つ広い洗面所になってます。
収納も多くなってますし、広々使えるので気に入ってます。
洗濯して乾いたものをすぐにしまえるのはすごく便利です。
【脱衣所】

我が家は脱衣所を設けました。
洗面所を使っているときに、浴室から出られないというのを解消したくて付けました。
浴室、脱衣所の換気をしたい時に、洗面所と脱衣所の間の扉を閉めて、窓を開ければ風通りがいいので、脱衣所を付けて良かったなと思いました。
また少しDIYをしました。
https://mizuyo-blog.com/house-building-diy/
2021年5月追記
現在の考えとしては、縦に二帖は少し使いかって悪いなと感じています。
またこの脱衣場の二帖を無くし、浮いた分一番使う部屋、リビングに足した方が良かったかなとも感じております。
住んでみると考えが色々と変わるものですね。
【浴室】

浴室は1帖タイプか1,25帖タイプかを選べます。
我が家はアパート時に狭かったのと、子供と一緒に入るだろうなと思い、1,25帖タイプのスマートバス(オプション)にしました。
掃除は少し大変ですが、広々と使えるので満足しています。
【1階トイレ】

トイレは階段下についています。
階段下のため、若干低くなっている部分がありますが、使い勝手に問題はありません。
階段下と普通の収納は、床暖房が付きません。
トイレは床暖房がつくので、階段下に冷気が溜まるのを少しは緩和して、節電にならないかな?なんて思っています(笑)

【和洋室】

小さいながらも3帖の和室を設けました。

【LDK】

15,7帖の小さいLDKですが、大きく感じるために2つ工夫しました。
- 勾配天井を設ける。
- 和室とつなげて広い空間にする。
LDKの位置は南向きなので大きな窓を1つ設けました。
奥の壁はテレビを置くためにテレビ裏をパイン材の壁にしました。

キッチンは普通のI型キッチンにしました。
後ろにはカップボードとパントリーを設けました。
収納は十分です。

ざっとですが1階の説明は以上になります。
3.二階の間取りを紹介

続いて2階の図面になります。
ぱっと見で分かるともいますが廊下がカクカクしています(笑)
生活している分にはあまり違和感はないのですが(;’∀’)
1階に合わせながら要望を入れると、このようになってしまいました。
【寝室】
7帖の広さになります。
ベッド2つに小さい机を1つ置けるスペースが欲しかったのでこの広さになりました。
壁にはテレビを壁掛けするために、壁補強を施してあります。
【ウォークインクローゼット】
寝室横にウォークインクローゼットを設けました。
当初は十分だと思ったのですが、実際2人分の服や小物を入れると足りないです。
以外と物は多いですね。
前使ってた収納も使って、やっとといった感じです。
【2階トイレ】

2階のトイレは標準仕様となっています。
【子供部屋】

両方5.5帖の子供部屋となっています。
正面の方はフラワーボックス付きとなっています。
まだ子供は赤ちゃんが1人しかいませんが、大きくなったら使わせようと思います。
【バルコニー】
外観のバランスと見た目、そして室外機を置くためにバルコニーを設けました。
室外機は家の正面に置くと外観が損なうので、バルコニーに設置することにしました。
バルコニー前は物干しスペースとなっています。
そこにロスガードと半帖の収納が付いています。
3.まとめ
我が家の間取りを紹介しましたが、間取りはすごく難しいともいます。
やはり素人では限界がありますし、設計士さんの腕によるところも大きく、経験も必要でしょうし、なによりセンスも必要。
他の記事でも間取りついて書いています。おすすめの間取りを紹介。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。