こんにちは!みずよーです!
家って一番最初どこに目が行きますか?
やはり外観です。
一条工務店の商品の中でも、南欧風の外観は目を引きます。
今回の記事では、我が家一条工務店ブリアールの外観について、特徴や何が決め手だったのかを話しつつ、更に似たような外観のセゾン系と何が違うのかについても話していこうと思います。
◆一条工務店ブリアールが気になる。
◆一条工務店ブリアールの外観特徴を知りたい。
◆他の似た商品との違いを知りたい。
こんな人におすすめとなります。
それまでに考えたことや学んだこと、日々の気づきなどをブログやYouTubeで発信しています。
1.一条工務店ブリアールの外観特徴について
一条工務店のブリアールの売りは、なんといっても外観です。
外観にこだわりの特徴が多く、南欧風と言っているように、南ヨーロッパ周辺の家をモチーフにしており、その光にも負けないような、太陽が映える明るめの外観が特徴。
後にも話しますが、アイアン製の物やアーチウォールなども非常に合います。
続いて細かな部分の特徴を。
1-1.妻飾り
妻飾りとは、家の切妻の妻の部分に付ける飾りです。
簡単に言うと家の屋根の部分。その三角になった所へ付ける飾りです。
元々は海外の方で、家の家紋や宗教的な理由や意味があるようですが、日本ではそういった意味はなく、デザインとして付けられているようです。
そのためデザインも様々。
ネット市場でも色々な模様を見ることが出来ます。
素材は主にアルミ製かアイアン製が主流で、一条工務店はアイアン製です。
1-2.フラワーボックス
窓の下に付く入れ物で、花を飾れます。
一条工務店のフラワーボックスはアイアン製ですが、他の素材で出来たフラワーボックスもたくさんあります。
かわいいです。
花を飾れば更に外観が映えると思いますが、飾っていなくともオシャレになると思います。
一条工務店のフラワーボックスは、曲線になっている部分があるため、約とお考え下さい。
縦:窓から一番狭い部分で29.5cm
横:縦二連窓で186cm(三連窓まで付いているのを確認できますが、それ以上の窓は付けられるのか営業さんへ確認お願いします)
深さ:30cm
しかし我が家では花をまだ飾っておりません。
理由はこちらの記事で書いています↓
※我が家のフラワーボックスの話は進んだら追記しようと思います。
1-3.霧除け
庇(ひさし)とも呼ばれるものですが、小窓などの上につく小さな屋根です。
ブリアールの霧除けは、屋根と同じオールドテラコッタ瓦で出来ているため、普通よりオシャレに見えます。
内側にアイアンの留め具が付いているのもワンポイントで
他にも機能的にも2つ利点がります。
利点①雨や汚れから窓を守る。
多少の雨なら窓を開けられますし、汚れにも付けていないよりは汚れにくくなります。
利点②遮光機能がある。
日差しによる劣化等を緩和してくれます。
しかしどちらも若干よくなる程度なので、過度の期待は出来ません。
1-4.オールドテラコッタ瓦
レンガ風で深みと温かみがある4色の瓦から選択できます。
またパステル調であえて色ムラを施してあります。
昔は台風などの影響が少ないよう重い瓦の方が良いとされていましたが、現在は耐震性の観点から軽ければ軽いほど良いとされています。
一般的な瓦ぐらいの重さだと思いますが、耐震性を気にしている一条工務店では、大丈夫なのではないでしょうか。
そして我が家はスモークレッドというタイプにしました。
レッドという名前ですが、見た目は少し濃いめのオレンジといった感じ。
外壁が白いので目立ちます♪
◆太陽光発電を載せる場合◆
一条工務店の太陽光発電は屋根一体型となります。
スタイリッシュなのですが、せっかくのオールドテラコッタ瓦じゃなくなってしまう為、迷う方が多いようです。
どうしても屋根に載せたい場合は、ソーラー以外の瓦を差額なしで暗めの瓦に変更可能なので、一度確認してみて下さい。
またソーラーカーポートオプションもあるので、検討してみてはいかがでしょうか。
この前似たようなお家を見かけました。
屋根を見てみると、ソーラーパネルが載っていたのですが、もしかしたら家を建ててから他の業者のソーラーパネルを載せたのかな?
お金はかかりますが、そういう手もありそうです。
1-5.小窓付きバルコニー&アーチウォール
玄関の上部やバルコニー下をアーチウォール加工してもらうことが出来ます。
しかし若干アーチになってるかな?程度です。
垂れ壁R施工1ヶ所=20,000円
こちらは大きくアーチ状にしてもらえます。
そしてバルコニーを付けた場合、小窓が付くのですが、縦格子付き小窓になります。
またバルコニーの手すり部分”笠木”といいますが、通常ですと窓サッシと同じ色になります。
屋根瓦と同じに変更=1m辺り3,000円
1-5.サイディングの外壁
一般的なサイディング材の上からシポロックリシンNEO厚吹仕上というのをするようです。
現在住んで2年目になりますが、目立った汚れはありません。
ざらざらしてるので、手で触ったりこすったりするとぽろぽろ取れたりもします。
2.一条工務店ブリアールとセゾン系外観の違い
一条工務店には様々な商品があります。
i‐smart
i‐cube
セゾン
セゾンA
ブリアール
百年
i‐palette
今回はこの中でもブリアールに似た外観。
◆セゾン
◆セゾンA
こちらとの外観の違いを紹介したいと思います。
2-1.セゾン
一条の洋館。格調高いヨーロピアンスタイル。
外観で目を引くのが1階部分のレンガタイル外壁だと思います。
しかし注意してほしいのが、標準サービスは1面だけという点です。
つまり正面だけではなく、横や裏までレンガタイルにしたい場合。数100万円プラスでかかってしまうというわけです。
数100万円は痛い。
キャンペーンなどにより値引きしている事があるので、その時を狙わない手はありません。
ブリアールとはレンガタイル外観の時点でだいぶ違いますね。
他にも内装に無垢材が使用されれていたり、標準でi‐クオリティシリーズが使用されていたりと、標準で豪華になっている部分があります。
2-2.セゾンA
明るくカジュアルな和風モダン。
こちらの外観はレンガタイルではなく、サイディングの外壁です。
公式サイトに出ている外観が一番ブリアールと似ており。
そう思った方も多いはず。
上の画像はブリアールっぽくしたセゾンです。
他にも白と黒を基調としたスタイリッシュな外観にすることも出来ます。
セゾンっぽくしたい。
ブリアールっぽくしたい。
他にもぽくしようと思えば出来るかもしれませんが、その場合オプション料金がかさんでしまい、セゾンAを選ぶ意味がなくなってしまいます。
少し寄せることは出来るでしょうが、あとは細かな仕様などを見て判断したほうが無難そうです。
因みにブリアールもセゾンAも、坪単価は約65万円で似たり寄ったり。
セゾンは約68万円ほど。
セゾンはセゾンAのグレードを少し上げたものと考えると良いかもしれません。
レンガタイルがあり、無垢材があり、キッチンもi‐クオリティシリーズというものです。
3.まとめ
ブリアールは基本的には女性向け。
やはり可愛らしい外観を奥様が気に入り、候補に入れる家庭も多いのではないでしょうか。
こちらも参考にして下さい↓
外観で関わりのあるバルコニーについて↓
「こんな家が建てたい!」
そういった考えがあり、そのイメージに近い商品をいくつか選びつつ、仕様なども見比べていく。
そうすれば自分たちのイメージに近い理想の家が出来るのではないでしょうか。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。